新年からスタートさせる自分の未来の創り方

高村光太郎 道程

僕の前に道はない
僕の後ろに道は出来る
ああ、自然よ
父よ
僕をひとり立ちにさせた広大な父よ
僕から目を離さないで守る事をせよ
常に父の気魄を僕に充たせよ
この遠い道程のため
この遠い道程のため
 
子どもの頃、この詩を初めて見たとき『なんて素敵な詩なんだろう』ととても感動し、それ以来、高村光太郎のことが大好きになった記憶がある。それから数十年の月日が経ち、最近ふとこの詩の存在を思い出した。今改めてこの詩を読み返して『自然という偉大な父に守られながら、自分で自分の道を造って、人生を切り拓いていく詩』であり、高村光太郎の真摯な人生の向き合い方がこの詩に凝縮されているなと感じた。
 
この詩は、自分が辿ってきた道、今まさに造りつつある道が表されている。でも、ここであえて、自分の前に道を創ってみたい。未来の道である。自分の目標を決め、それに向けての道を創ってみる。
 

チェーンプロセス

 そのための方法としては、NLP(Neuro-Linguistic Programming :神経言語プログラミングのワークの1つであるチェーンプロセスをみってみるのがお薦めだ。やり方は以下の通りである。
 
  1. 目標(ゴール)を期日とともに設定する。
  2. 目の前に目標までの道(タイムライン)をイメージする(以下のステップは目をつぶって行う)
  3. 目標達成までの時間が3年後とすると、半年後、1年後、3年後(ゴール)というように、3つのステップを設定する。
  4. 現在(スタート)の地点に立ち、①何が見えるか(Visual)、②何が聴こえるか(Auditory)、③何を感じるか(kinesthetic)【VAKモデル】を言葉に出してみる。
  5. 未来に向かって3歩歩き、ゴール地点に立ち、VAKモデルを言語化する。
  6. 現在の位置に戻り、現状をVAKモデルで言語化。
  7. 1歩歩き、半年後の地点に立ち、その状態をVAKモデルで言語化。
  8. 1歩歩き、1年後の地点に立ち、その状態をVAKモデルで言語化。
  9. 1歩歩き、ゴールの地点に立ち、ゴールの状況をVAKモデルで言語化。
  10. さらに1歩歩き、目標の先にあるメタアウトカムの地点に立ち、その状況をVAKモデルで言語化。
  11. 再び現在の地点に戻り、上記のステップを言語化しないでペースを速めながら、3回以上繰り返す。
  12. 最後の回は、メタアウトカムまで行かず、ゴール地点で十分にアンカリング(ガッツポーズなど自分を最高の状態に持っていくための条件付け)する。

 

 バックキャスティング思考法

チェーンプロセスによって未来に至るタイムプロセスが十分にイメージできたら、次に計画を実行するための具体的な手法として、バックキャスティングを行う。バックキャスティング とは未来思考の1つで、「未来」を起点として、そこから逆算して、「現在」を考えることである。手順は以下の通り。

 

  1. 現在の自分の能力を一切無視して、「どのような自分になりたいのか」、「どのような仕事をしていたいのか」など「なりたい自分」を明らかにして、具体的な目標をあらためて設定する。
  2. 「なりたい自分」に必要な能力・スキルを書き出し、今の能力・スキルと比較することで自分に足りない能力・スキルの「ギャップ」を明確にする。
  3. 日々、内なる自分と向き合い、理想との「ギャップ」を埋めていく努力をする。
  4. 年始や四半期というタイミングで、自分の「未来年表」を振り返り、オンスケジュールで進んでいるか、遅れているかを認識し、場合によっては打ち手を変更するようにする。 

 

大切なのは「理想的な自分の未来」を描く機会を定期的に更新していくことである。ホンダの本田宗一郎さんやソニー大賀典雄さんもバックキャスティング思考の持ち主だったといわれている。今年はスタートしたばかりなので、是非チェーンプロセス、バックキャスティング思考法を自分に取り入れて、日々のトレーニングを地道に繰り返すことで、理想の自分を手に入れるようにしよう。

 

童話『うさぎとかめ』が教えてくれたこと

みなさんご存知のイソップ寓話『うさぎとかめ』。この有名なお話しには人が成功するための重要なメッセージが示されているのはご存知だろうか。

 

うさぎはスタートから一気に駆け出し、かめとの距離を圧倒的に引き離して、ゴールまで3分の2あたりまで進んだ。ここで、うさぎは、はるか後方にいるかめの姿を見ながら、もう追いつけない距離だと確信し、眠ってしまう。

 

一方、かめはうさぎの走りには目をくれず、ただただゴールに目を向けて一歩一歩、歩みを進める。少しずつの距離が積み重なってやがて大きな距離となり、とうとう、うさぎの姿を捉えて、抜き去ってしまった。その後も着実に前進し、先にゴールに到着した。

 

ここで、大切なメッセージは、常に目標を見ていたかどうかである。うさぎはかめとの距離ばかり気にして、目標の方へ目を向けていなかった。一方、かめは、うさぎの方には目もくれず、絶えず目標の方向に目を向けていた。

 

また、かめは休まずに少しずつ前進することを続けていったことである。少しずつの距離でも連続して続けていけば、やがて大きな距離となる。

 

成功するための秘訣も、常に目標を捉えて、スモールステップでも構わないから毎日休まずに続けていくことが重要だ。

イソップ寓話『3人のレンガ職人』から考える目標設定の大切さ

イソップ寓話に『3人のレンガ職人』という有名なお話しがあります。主なあらすじは以下の通りです。
 
ある旅人が道中で出会った3人のレンガ職人に「何をしているのですか」と話しかけました。
1人目は、「親方から言われてレンガを積んでるのさ」と素っ気なく答えて、嫌々レンガを積んでいました。
2人目は、「生活費を稼ぐためにレンガを積んでいるんだよ」と答えて、懸命にレンガを積んでいました。
3人目は、「将来たくさんの人が訪れる立派な大聖堂を建てているんだよ」と目を輝かせながら、活き活きとレンガを積んでいました。
私はこの寓話を初めて知ったとき、とても深い話しだと思いました。
 
 
私は現在、小中学生に勉強を教えることを仕事としています。
 
そしてそれぞれの生徒にも『3人のレンガ職人』の寓話と同じように、勉強に対する姿勢に対して3通りのパターンがあることに気がつきました。
 
生徒1〜目的もなく、勉強を嫌々こなしている生徒。
生徒2〜勉強を自分に課せられた責務だと考えて、懸命に取り組んでいる生徒。
生徒3〜将来の大きな夢に向かって、活き活きと勉強に励んでいる生徒。
 
3人の大きな違いは、目標を持っているかどうかです。勉強するにあたって、まずは目標を持っていることがいかに大切か、ということが分かります。
 
また、目標は、将来にわたってなるべく大きなものがいいと思います。受験を目標にしてもいいですが、受験後にその学校で学びたいことや、将来やりたいことを明確に持っていることが大切だと考えます。
 
目標が明確になっていれば、自ずとモチベーションも高まり、勉強自体が楽しくなるでしょう。楽しみながら勉強していけば、当然、勉強の成果も変わってくるはずです。
 
お子さんがいるご家庭では、子供に勉強しなさいという前に、まずは自分の将来の目標を立てさせてあげましょう。